昭和ノスタルジー団塊ジュニア世代の「映画」について思う事PART1 子供時代、熱心に「映画のチラシ」の収集をして、映画に対して の興味が高まり、そこから作品を観ていくようになりました。 映画鑑賞を是非、小学校のカリキュラムにいれて欲しいところです。 2022.02.18昭和ノスタルジー
競馬思う事フェブラリーSの思い出 まだ、ダート競馬がマイナーな時代でフェブラリーもG1 に格付けされない頃思い出の馬が2頭います。 今でこそ二刀流といわれるところもありますが、芝でもそれなりに 活躍をしました。そして、地方競馬の星である1頭です。 2022.02.17競馬思う事
徒然なるままに「令和の虎」賭博疑惑について考える 令和版のマネーの虎でもある「令和の虎」というYouTube番組 がそれなりに人気がでてきました。その折りに、出演者の賭博疑惑 がでてきて炎上中でもあります。どのような経緯かみていきましょう。 2022.02.16徒然なるままに
天邪鬼な考察セミナーは役に立つのか 最近は、オンラインの浸透もありセミナーは多く開催 されています。上手に活用すれば自分の良い勉強の場に なります。3種類に分類できますので、要注意のセミナーも あるのでご用心を! 2022.02.15天邪鬼な考察
競馬予想京都記念 北九州短距離S 競馬予想 京都記念は軸馬が不在の中、格をとるのか調子をとるのかの 取捨に悩まされるところではあります。 北九州短距離Sは、小倉の1200フルゲートで雨でしたら激荒れ しそうな雰囲気がしそうです。 2022.02.13競馬予想
天邪鬼な考察【祝100記事】100万分の1の存在とは 「希少性」を作ることが「稼ぐ力」になります。 藤原先生の提唱する100万分の1の存在になるための 考え方とは。1万時間という時間軸も必要です。 2022.02.11天邪鬼な考察
徒然なるままに親ガチャにみる格差社会について 昨年流行った「親ガチャ」という言葉。 生れた環境や親を選ぶことはできない中で どのように生き、親としては最低限何を伝えるべきかを 考えました。 2022.02.10徒然なるままに
天邪鬼な考察パレートの法則に学ぶ現象とは 色々なケースで当てはまる2対8の法則。 そしてそこから派生した2:6:2の法則。 優秀な2割の人材さがしていくのか、「人財」に 変えていくのは経営者の教育によるところが大きい。 2022.02.09天邪鬼な考察