昭和ノスタルジー

スポンサーリンク
昭和ノスタルジー

「ダメおやじ」にみる哀愁とは

ふとしたきっかで、昔のアニメの「ダメおやじ」を観たところ 子供の時に観た感じとは違う「哀愁感」を感じました。
昭和ノスタルジー

世代における幸福度とは

フォーカスする視点で幸福度というのは変わってくると思います。 単に金銭的なもので幸福度をはかるより、自分が憧れていた存在と 時代を共に過ごせたかというのが、重要ではないでしょうか。
昭和ノスタルジー

昭和の怪物とは

甲子園の決勝も終わり、夏の高校野球も終わりました。 昭和の怪物と言われた江川選手とはどんな選手だったかを 振り返ります。
昭和ノスタルジー

永遠の世界チャンピオン

「永遠のチャンピオンと呼ばれた大場政夫選手。今の日本にはない、ハングリー精神を 持ち合わせ世界の頂点まで昇りつめました。悲劇的な結末で幕を閉じますが、彼の闘いに 人々が魅了したものは何かをみていきます。
昭和ノスタルジー

景観の変化に見る郷愁の念

個人的に思い出の場所やお店などは皆さんあるのでは ないでしょうか。久しぶりのそんな場所を訪れると あまりの変化に寂しさが非常に残ったりもします。
昭和ノスタルジー

プロレスにおける怪しい魅力とは④

私の時代でいえばプロレスの魅力=アントニオ猪木でもあります。 なぜ、猪木氏がこれまで人を惹きつける魔性の魅力をもっているのか、 断片的に紹介をいたします。
昭和ノスタルジー

藤子不二雄よ永遠に!

昨日、藤子不二雄の安孫子氏の訃報のニュースがありました。 コンビの漫画家は少なく2人とも性格や作風が違っていたからこそ 長く一緒に描けたのではないでしょうか。
昭和ノスタルジー

プロレスにおける怪しい魅力とは③

世紀の闘いでもあるアリ対猪木戦。この試合を実行するには 多くのハードルがあり、不利な条件も全てのんだ猪木サイド。 伝説の一戦はどのような闘いだったのだろうか・・。
昭和ノスタルジー

プロレスにおける怪しい魅力とは②

力道山から始まっていった日本のプロレス。いわゆる、当時はあまり知られいない 勝敗の行方が決まっている「ブック」。力道山は、木村戦でこれをなぜ破ったのか。 その後、馬場、猪木の団体に分裂し、猪木が目指した「過激なプロレス」とは・・。
昭和ノスタルジー

プロレスにおける怪しげな魅力とは①

プロレスはしばし、「八百長ではないか」「インチキ臭い」などという話も 良くでてきます。どのようなところが、魅力であるのか、プロレスを観ない方 にも魅力が伝わればと考えています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました