天邪鬼な考察最賃UP、定年延長は得なのか 一見、最低賃金や定年延長など労働者優位の政策にみえる ところもありますが、果たして本当に得な事なのだろうか。 AIの進化以前に制度によって雇用喪失の機会が増える。 会社員としての取り組みが果たして正解なのだろうかを考える。 2021.12.10天邪鬼な考察
競馬思う事餅つき競馬と大器晩成 師走の中山開催は荒れることが多い。今年の餅つき 競馬はどうだろうか。馬も人も早熟型と晩成型に分れ ていく事が多いが、自分はどっちのタイプだろうか。 2021.12.09競馬思う事
昭和ノスタルジーラジオにおける文化的価値 ラジオには他のメディアに無い魅力があります。 昭和における深夜ラジオの魅力とはどのようなものでしたでしょうか。 効率重視ではないからこそラジオの価値がみえてきます。 2021.12.08昭和ノスタルジー
徒然なるままに情報の取捨選択とは 情報があふれかえっている昨今でどの情報が 信憑性があるのか。虚偽を見分ける目線とは。 情報化社会は便利な反面利用の仕方によっては判断を鈍らせます。 2021.12.08徒然なるままに
天邪鬼な考察チャンスの女神に後ろ髪はない 一見偶然にも思える「チャンス」ですが、「運」との違いはあります。 チャンスは気づかない場合が多く、それを掴む準備やタイミングが必要 である。 2021.12.07天邪鬼な考察
天邪鬼な考察マルチタスクを身につける 時代の変化が激しい昨今、1つの事のみを集中的にというよりは 同時並行的に何個の事ができるか。又その力がもう一段仕事力 を高める事でしょう。結果に囚われず、まずははじめの1歩の行動力 が重要ではないでしょうか。 2021.12.06天邪鬼な考察
レース回顧チャンピオンズカップを振り返って テーオーケインズは、予想以上の強い走りで勝ちました。 対照的に期待をされていたソダシは12着と惨敗。 果たしてソダシのダートの挑戦は無謀だったのか・・。 2021.12.06レース回顧
あしたのためにあしたのジョーから学ぶ人生哲学② あしたのジョーにでてくる「あしたのために」というのはどういう意味か。 人は学ぶときにどのような時が一番身につくのだろうか。 常勝チャンピオンではない主人公、矢吹丈から学べることとは。 2021.12.04あしたのために
昭和ノスタルジー昭和の競馬場の雰囲気を堪能する ネット競馬全盛の今、昭和では足を運ばないと馬券の購入ができなかった。 また、馬券の種類も少なく口頭での発売方式という非効率なシステムである。 場外馬券売り場は、独特な鉄火場の雰囲気があり、ネットにはない緊張感が・・・。 2021.12.03昭和ノスタルジー